職場の異性の後輩や先輩がメンヘラな子かも?
メンヘラな人は見た目がかわいい人が多いです。後輩としてかわいがって教えていたのに、なんとなくストーカー的な行動が多いような気が…メンヘラになりかけているかも…
少し過激な行動や感情的になってしまうところはありますが、見た目の魅力と一途さに惹かれる人も多く、交際するのも選択肢かもしれません。ですが、トラブルが起きた時に社会的にも容赦なく影響を与えかねないメンヘラな人とのお付き合いは社会人的にはお勧めできません。
メンヘラな人の兆候とメンヘラになってしまったときの距離の取り方や上手な付き合い方をご紹介。
そして、あなたもメンヘラブリーダーの気質があるかも!
そもそもメンヘラな人とは
身の回りのものや人に執着することで、モラルにかける行動をとってしまう人。
人によって、感情の起伏の大きさなどは差異があります。
メンヘラとは定義しているサイトはこちら
メンヘラな人とのトラブルあるある
- ・話し合いができないことで攻撃的な発言がある
- ・見栄を張ったり嘘や虚言が多い
- ・悲劇のヒロインぶったり、被害者面する場面が多くなり感情的な発言が多くなる
- ・かまってちゃんな自己中心的な振る舞いがおおい
- ・嫉妬などから些細なことで感情的になる
- ・人に執着することで関係のない周りの人にもしつこいストーキング行為をしてしまう
- 人にすこしでもマウント取るような行動をとる人は自分に自信がない人が多いです。
- かまってほしいような行動が続く場合は、もしかしたら行為を示されていたり、トラブルの前ぶれかもしれません。
- メンヘラ製造機にならないためにも、気を付けましょう。
メンヘラの判断基準は?
・人の行動を制限する発言や常に自分を意識してほしい言動が過剰にある場合は要注意
- ・意外と観察力がある面もあり、人を見て接し方を変えている
- ・意外とやるときはやる人が多いので外見は仕事ができる人も多いです。
- ・だらしない一面もあり、時間やお金、忘れ物、男関係などが多いなど小さな違和感に気づきましょう
以上のうち二つ以上当てはまるのであれば、メンヘラな傾向を持つ人です。
メンヘラになりやすい人とは
メンヘラになりやすい人はこちらの記事を参考にしてください。↓
・家庭環境が片親など複雑な人
・学歴や容姿、運動などなにかのコンプレックスを抱えている人が多いです。
・また、過去に裏切られたり、性的なトラブルがあったりトラウマを持っていることで、人との距離感がバグっている人もいます。
異性トラブルに発展したら、自分の周囲の人に迷惑が掛かったり仕事での支障などが起きることが考えられます。
過剰な行動が続くことであなたの精神的のも身体的にも負荷がかかってしまうことも考えられます。
なんだか、メンヘラっぽいという人が職場にいる場合は、一定の距離間と勘違いさえないような行動を心がけましょう。

トラブルを回避するには
関わりを持っていく中でメンヘラっぽくなっていく人もいます。関係のもつれから社会的に悪い印象を与えてしまったり、会社の仕事にも支障をきたすことも考えられます。やばいと思ったら、下記の対応を参考に距離を置きましょう
会社や同性の場合
上司に相談する
人の行動を制限する発言や常に自分を意識してほしい言動が過剰にある場合は、まずは上司に相談してみることをおすすめします。
もしかしたら、あなたとのかかわりが薄い部署に異動を検討してくれたりもします。
冷たい対応と適度な距離感
基本的にその人の性格や行動を改善するには時間と手間がかかります。
社会人の基本など正攻法を説明したとしても自分しか見えていないのであまり効果がありません。
どこの職場にもそういう人は一人はいます。あきらめて、一定の距離を維持し続けましょう。
まずは、LINEや会う回数を仕事での最小限に抑えましょう。
それでも察することのできない人には嫌われるような行動をしましょう。
徹底的に、あなたに仕事以外での興味がないですと誰から見てわかるくらい行動で示さないと、わかってくれません。胸が痛む方もいるかもしれませんが、冷たい対応をするよう心がけましょう。
以上、職場の後輩や先輩がメンヘラか判断する基準と適度な距離を置く方法をご紹介しました。
コメント