メンヘラな人も患いやすい成人発達病ですが、診断をつけるためにはいくつかの検査を受けなくてはなりません。
診断をつけることや客観的に医療者から見た、自分の性格の傾向を知ることができます。
知能検査は医師や心理士によって発達障害(ADHD、自閉症、学習障害)の診断をつける際に行います。診断をつけるためには、必要に応じて脳波や血液検査などの医学的検査も合わせて行われます。
今回は知能検査を大人が受ける際の疑問を解決します。
知能検査とは
知能検査とは、文字どおり、知能を測定するための検査です。 知能と一言にいっても、その中身はさまざまです。 IQ(知能指数)は、一般的にも馴染みの深いものでしょうか。 ただし、知能検査の本来の目的は、IQを出すことではありません。
スタジオそら

成人発達病でよく用いられる知能検査
WAIS(ウェイス)
ウェクスラー式知能検査の成人用、
発達障害のある方の現在の発達・知能の水準を調べるために用いられます。

大人が知能検査受けるためには?

基本的に医療機関(精神科、心療内科)や個人で運営しているクリニックで実施されることが多いです。
ひととうまくコミュニケーションを取りたい人や依存体質を治したい人など、何かしらの原因を知って治療したいと思って受診する人がほとんどだと思います。診断をつけるための検査に当たるため、公的な病院での検査は保険内診療になります。
自費で検査だけを受けることもできますが、各クリニックによって設定される金額は異なりますので、まずはお近くのクリニックのウェブサイトを確認してみるとよいでしょう。
相場は1万円~2万円です。
学校の場合、学校によっては学内の保健管理センターで臨床心理士などの資格を持つカウンセラーが実施してくれる場合もあります。
探してみましょう!
検査はその日に受けられるの?

ほとんどの場合は当日には受けられません!
病院に行こうとおもうけど試験も同じ日にやってくれるのか?むしろ同日だと時間のゆとりがない。という事情の人もいますよね。
成人発達病の診断をつけるための受診している場合は、 臨床心理士が予約した日に不在 なこともあります。
初診の際に検査が必要なのか医師が判断して臨床心理士と患者さんで日程を調整します。
1回の検査に長時間(二時間ほど)要するので患者様も臨床心理士も結構大変ですし、時間が一日にできて二件程度なので、予約もすぐ埋まってしまいます。
病院によっては知能検査出来ないので紹介状書いていただいて初診予約、検査の予約、知能検査、検査の結果(3週間後) 知能検査の検査が出るなど結構時間のかかるところもあります。
よっぽど暇なクリニックか、タイミングが合わない限り当日に受けることは難しいです。
以上、社会人や大学生の人が知能検査を受けるための方法と、知能検査は当日に受けられるのについてご説明しました。
コメント